SSブログ

羽織紐を結べる男 [平和ネタ]

こんばんわ。

GWが終わって、普通の生活に戻ったからか、
疲れが抜けないでいます。

そして、今度の日曜日は母の日で、
プレゼントは何にしようか考えて、

毎年頭を悩ませますが、今年は決まっています。

それは、羽織紐です。

本当は、父の羽織紐を組んでいて、
意味のない、ただのプレゼントだったのだけど、

せっかくだから恩着せがましく
父の日のプレゼントにしようと思いついて、

ついでなので、お揃いになるような羽織紐を
母にもプレゼントしようと考えたのです。

よって、母の(女性用の)羽織紐は、まだまだ
糸も選んでいない状況だけど、父のは組みあがりました。

DSC_0862.JPG

 ↑ 40㎝くらい組みました。源氏香組という組み方。
あとは房を作るだけになってます。


母の日の方が早くくるのに、間に合うのか?私。

いえいえ、間に合いませんから、父のを先に仕上げて、
言い訳をする予定です。


父の羽織紐のこだわりは「地坪」と「房」です。多分。

地坪とは、羽織の乳(ち)に直接羽織紐を通すことで、
房は大きくて、ふさふさってことです。

男物の羽織紐は、環(かん)(黄色→部)に乳に通すタイプが
多いように思います。

DSC_0865.JPG

↑ これは既製品で、環でつけるタイプ。

紐の部分も、石が付いていたり、磁石だったり、
便利で、スマートで、粋で、目新しい羽織紐も、

沢山沢山あるのに、どうして父は古いタイプで、
堅苦しいモノが好きなのか、わからないでいました。


買ってプレゼントするならば、
今風の、カッコイイタイプにするのだけど、

「お父さんは、自分で結べるから[グッド(上向き矢印)]と自慢げなので、

そうか[exclamation] そこは自慢する所なのか[ひらめき]と、
影響されてしまって、

坪の部分を大きくして、羽織に直接結ぶタイプを作成。

直接結ぶと、頻繁に紐を変えることが面倒だけど、
「自分で結んでます」というのが、自負なのだから、

そんなことは、どうでもよいのです。きっと。


着物初心者の男のお友達が、
帯をマジックテープで留めることに対して、

「便利でいいですよねー、いいこと聞いたー。」と
帯を結ばなくてもカッコがつくことを、

ラッキーみたいに言っていたけど、

貝ノ口くらい、自分で結んだ方がイイに決まってるだろ[パンチ]
蝶結びくらい簡単だよ、貝ノ口なんて。

帯を結んだこともないくせに、
よくそんなズルをして、着物着たいなんていえるよ、

着姿は全然違うのに・・・と、呆れたことを思い出して、

思い出したけど、でも・・・

環を使っているからといって、
羽織紐が結べないわけではなくて、どちらかというと、

着る度ごとに羽織紐を簡単に取り換えることが出来るので、
お洒落なのかもしれないから、

それと、これとは違うかも、と考えを巡り巡らせました。


父のもう一つのこだわりの、「大きい房」は、
買ったモノの様にはならないことを知っているから、

なるべく大きくすることにして、
余った糸で、母の羽織紐にしようかと考え中です。

DSC_0857.JPG

↑ 日曜日のitomakiは、綿麻の着物と麻の帯(芯入り)。

ところで、地坪って、羽織(の生地)に坪を直接結ぶから、
「地坪」と呼んでいると思うけど、

結ぶ場所の事は乳(ち)という場所だから、
「実母」だと思っていて、これまでずっと、ブログにも

実母と書いていたので、訂正いたします。すみませんでした。

さて、父の日までに、母の羽織紐は出来るのでしょうか?

またね。

nice!(8)  コメント(6)  トラックバック(0) 

nice! 8

コメント 6

pn

着物っつったら帯をビシッと極めるのが醍醐味のような気もしますが、確かにベルクロで楽するのもありっちゃーありか。
いや、そーゆー人はすぐ飽きちゃうんだろうなぁ(^_^;)
by pn (2017-05-09 23:46) 

サザエ

娘の手作りのプレゼント、お父様凄く嬉しいでしょうね^^
ぜひ、父の日までにお母さまのも~^^
作り帯って使ったことないので分からないけれど、
最近の浴衣姿のお姉ちゃんたち、ほとんどが。。。
男性用のもあるの?
入門編としては、手軽でよいのかな?←あくまでも自分で着るという前提ww
by サザエ (2017-05-11 05:52) 

itomaki

pnさん、ベルクロでデビューしても、着物の良さを理解してほしいと思って止みませんですの。
by itomaki (2017-05-11 21:59) 

itomaki

サザエさん、浴衣の作り帯が普通の帯とか兵児帯に変りつつあるという噂を数年前に聞いたような気がします。作り帯って、ちょっとカッコ悪いですよね。
男物の作り帯も存在しそうですよね。
by itomaki (2017-05-11 22:04) 

野風

そっか、組みひもだと羽織ひもも組めるのですね!
私も友達に組んでもらおうかな。

ところで5月の綿麻のお着物の時の長襦袢は単衣のものですか?
夏物の長襦袢に半襟だけ袷用をつけるとかありですか?
by 野風 (2017-05-12 20:58) 

itomaki

野風さん、綿麻の着物の下は、この日は絹の単衣の襦袢を着ています。
本当は、麻の襦袢の方が、張りや質感が着物とあってよいのですが、ゴアゴアし過ぎて裾はけが悪いのです。麻の襦袢は早い時は5月ごろから紬の下などに着ていて、単衣の着物の下に着ても、もちろん夏の半襟は付けないです。あまり冬っぽ過ぎるのも付けないかもです。カジュアルに着るときだけのマイルールですが・・・。

絽の襦袢はまだ着ていません。袷の着物の下に夏物の絽の襦袢を着ることはあまりないですが、着るとしても半衿は絽は付けないと思います。
by itomaki (2017-05-13 21:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0