SSブログ

片身替わりモドキ [着物のこと]

こんばんわ。

明日の天気は雪が確定のようで、
どうやって通勤しようか考えて、考えて、

歩いて行く以外、考えつかなくなっています。

年に1度くらいは、必ず降るのだけど、
5㎝くらいでもitomaki的には大パニックなのに、

それでも案外と皆は普通に出勤できていて、
仕事も普通なのがとっても不思議で、

学校のように、休みなればいいのにっ、って
いつも思うのと、

大人になっても、雪や台風で休めると思うなよ!って、
学生に対してひがんだりしています。


さて、今日はつくばに映画を見に行ったのです。
松竹の月一歌舞伎で、

「京鹿の子五人道成寺」と「二人椀久」の二本立てです。

五人道成寺は、とっても綺麗で、綺麗で、
美しいなーと、つくづく思いました。

Screenshot_2018-01-21-21-26-47.png

父もこの映画を楽しみにしていて、
歌舞伎座では道成寺は何度か見ているだろうに、

「きれーいだなー」と話しかけられている気持ちがしました。

同時公開の「二人椀久」は、意味が分からないから、
あまり面白くない、という事前情報のもと、

Screenshot_2018-01-21-21-27-04.png

本当にそうだなーと思って見ていましたが、
itomakiには、大きな収穫がありました。


それは、今、itomakiは、
丈や裄の短い着物を剥いで、

男物の着物と羽織を作ろうと思っていて、
でも、考えがまとまらないから、

本校の石田先生に相談したり、
着物コーディネーターの斎藤房江さんに相談したりして、

考えていたのだけど、
結局のところ、決まりはないから、

「物を見て、良いようにするしかない」というような
結論にしかならなくて、

確かにそうだなー、それしかないよなーと
考えていました。

頼みの綱の母は、「面倒だから、そうな仕立てはイヤ」と
言われたけれども、

「そんなこと言わないでさー」とかわいい声を出したけど、

「パッチワークみないなのでしょ?イヤだ」と
逆にハッキリ断られてしまって、

それ以上、頼めなくなってしまったから、
しっかり頼まないで、なんとなく頼めばよかったと思って、

後悔したりしてました。

ちなみに、パッチワークみたいな着物というのは、
別に最近の変わったもの好きの人が作るだけでなく、

昔から存在していて、

半分ずつ違うモノを片身替わり

片身替り.png

といって、身分が高い人は、身分が高いように、
貧乏な人は、貧乏なように生地を剥いで、

着る物にしていたと思われるのであります。

ちなみに、下の市松模様的なモノを段替わり

段替り.png

この衣装はおそらく、剥いだのではなくて
段になるように織っていると思われます。

itomakiが考えているのは、ファッションだから、
特に貧乏という訳ではないのですけどね。


つまらないと思って見ていた「二人椀久」ですが、
女役の玉三郎さんの着ている着物は、

片身替わりのようなのだけど、ちょっと違います。
写真では、わからないかもしれないけど、

itomakiは、ひらめきましたよ[ひらめき]
なるほどーーーー、と。

もう少ししたら、剥ごうと思っている着物の
洗い張りが仕上がってっくるから、

この、玉三郎の着物を参考に仕立てようかと。
できたら、このブログでも紹介しますねー。

むふっ[目]

またね。
nice!(8)  コメント(8) 

nice! 8

コメント 8

鉛

段替わり凄いですね!着た時にどうなるのかイマイチ想像できません(^_^;)
by (2018-01-22 00:13) 

サザエ

両面違う柄で染められてる浴衣の反物を持ってきた生徒さんに片身替わりで作ったら?と気楽に言ったら、
先生(←私に振袖が縫えると簡単に断言した先生ですよw)が、即、
そんな面倒なことを。。って仰ってたので、
本当に面倒なのだと。。思います(笑)
片身替わりでさえ面倒なのだから。。継ぎ接ぎパッチワークの着物は尚更なのでしょうね^^;
私としては、何が面倒なのか?さっぱりわからず←深くは聞かなかったwデザイン面?というか鏝の難しさ?とかなのかな??
縫い方は然程変わらないでしょうし。。くらいにしか思い浮かびませんw
普通に不足分を足したり引いたりするのは特に問題ないみたいに案を出してくださるのでね。。
その方は結局同じ柄で仕立ててましたが、
実は私も片身替わりになる両面別柄の浴衣地(籠染めではありませんw)を持っていて。。
面倒でも片身替わりに仕立ててみたいと思ったりw
そうすると、なぜ面倒なのか?分かるのかな~ナンテネ

でも、すご~く楽しみにしてます。継ぎ接ぎの着物^^
by サザエ (2018-01-22 06:10) 

itomaki

鉛さん、ほんとにすごいですよね。多分ですが、着物を前で合わせて帯をしないので、前も後ろも、全部見えるのかな?って思いますです。
ちなみに、この段替わりは、水戸市の県立歴史館に、3月くらいまでの特別展で展示されているはずです。
by itomaki (2018-01-22 21:49) 

itomaki

サザエさん、私も片身替わりに関しては、縫い方は同じのような気持がしますが・・・、きっと何かあるのでしょうね・・・。
籠染めでない、両面別柄ってあるのですか?長板中型とも違うのですか?(高級なものは・笑)よくわからなくてスミマセン。
by itomaki (2018-01-22 21:53) 

pn

道成寺って5人物だったのかぁ、悪魔の手毬唄(だったっかかな)の題材のやつだよね(^_^;)
by pn (2018-01-24 10:23) 

itomaki

pnさん、悪魔の手毬歌でしたっけ?獄門島でしたっけ?
多分5人はアレンジで、二人の時もあるし、一人の時もあるみたいですよー。
by itomaki (2018-01-25 18:55) 

こっちゃんまま

五人の道成寺、私も見ましたですよー。
きれいでしたよねえー。お父様、これからは気軽にitomakiさんの行くところに一緒についてこられますね。
片身替わり、できあがったらぜひ、お写真アップしてくださいねー。
あ、それから能装束の段替わりは、はいでるんではなく、段模様に織ってるんですよ。ご興味あったら装束の織元さん、ご紹介しますよ。
by こっちゃんまま (2018-01-27 08:01) 

itomaki

こっちゃんままさん、えー?そうなんですね。確かにはじめから段になるように織っているに決まってますよね。ちょっとはずかしいので、本文ちょっと直しちゃいます。すみません。
by itomaki (2018-01-28 20:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント